岸和田サテライト令和7年度前期社会人受講生募集します(お知らせ)
公開日 2025年01月31日
あなたも浪切でワダイを学びませんか?
和歌山大学岸和田サテライトでは、R7(2025)年度前期受講生募集をします。
今回の開講科目は学部開放授業2科目?大学院科目が2科目です。
(開講日程など詳しくは募集要項をご覧ください)。
【1】学部開放授業
科目名 | 概要 |
募集人数 |
|
不登校?ひきこもりへの理解と支援:当事者に寄り添って |
この講座では、不登校や引きこもりの問題が社会的に深刻化する中、その理解と支援について学びます。小学生から成人までの不登校?引きこもりの背景を心理学や教育学の視点から考察し、実際に取り組んでいる専門家や当事者の声を直接聞きます。また、学級での居場所づくりや二次障害への教育的支援についても学び、実践的なアプローチを習得します。現場の実情に触れながら、支援方法を深く考え、社会的課題に向き合う力を養います。 | (25名程度) | |
AIで変わる世界 入門編 |
AIの仕組みを基礎から学び、受講者それぞれがPCでAIを実際に使いながらその可能性を探る入門講座です。文章生成や画像認識、音声処理など、身近な技術の裏側をじっくり学びます。また、AIが社会に与える影響や倫理的な課題についても一緒に考えます。最終回では、受講者同士で未来のAIアイデアを発表します。AIに興味のある方、未来の扉を一緒に開きましょう!PC必須です。 | (20名程度) |
【2】学部開放授業の仮登録期間:2月18日(火)10:00から3月18日(火)17:00まで
(オンライン仮登録フォームによるご登録)
科目名 | 概 要 | 募集人数 |
ビジネス法 |
製品やサービスの「価格」に焦点を当て、反トラスト法?独占禁止法を中心に分析を行う授業です。価格カルテル、再販売価格維持、不当廉売などの規制テーマを取り上げ、具体的な事例を通じて法制度の理解を深めます。また、法学だけでなく経済学やマーケティングの知見を交え、多角的な視点から課題を考察する力を養成します。市場規制や競争政策の役割に関心のある方、理論と実践を融合させた学びを追求したい方に最適な内容です。 | (若干名) |
政策過程論 | 政策形成のプロセスを理論と実践の両面から深く探求する本授業では、政策過程論の基本フレームワークを学びつつ、受講者自身が選んだ具体的な事例を分析します。問題解決策や関係者間の政策対立を精査し、政策がどのようなプロセスを経て決定されるかを体系的に理解します。グループワークやプレゼンtレーションを通じて、分析力と表現力も養成。政策研究に本格的に取り組みたい方に最適な、実践的かつ学術的な場を提供します。 |
??(若干名) |
応募に際しましては、下記募集要項をよく読んで出願していただきますようお願いいたします。
募集要項?パンフレットのダウンロード |
2025年度前期募集要項は下記よりダウンロードできます。 |
2025年度前期募集パンフレット |
※なお、募集要項(シラバス含む)は上記よりダウンロードしていただける他、1月下旬頃から、和歌山大学岸和田サテライトおよび岸和田市役所?市民センター?図書館?南海浪切ホール(1階ロビー)?岸和田市立各公民館等での配布をしています。
(*シラバス=授業の計画?内容)
※やむを得ず遠隔授業(オンライン授業)で開講する場合があります。
|