【学環まるわかり】11/9(日)社会インフォマティクス学環入学説明会を開催します!
公開日 2025年08月20日
社会インフォマティクス学環では、このたび、その教育の特長をはじめ、入学者選抜の内容等についてご理解いただくための「社会インフォマティクス学環入学説明会」を下記のとおり開催します。(事前申込優先)
学環独自開催の説明会は、今年度、これが最初で最後です!
申込者優先ですが、当日参加も可能です。ぜひお越しください!
開催概要
日時
2025年11月9日(日) 13:30~15:40
申込締切
2025年11月7日(金)17時まで
会場
河合塾 大阪北キャンパス 大阪校
(大阪市北区豊崎 3-13-1)
対象
高校生?高卒生やその保護者
※定員は申込先着90名とさせていただきます。
※参加者1名につき1名まで同伴者を登録可能
プログラム
プログラム内容は一部変更となる可能性があります。
13:30~ 学環教員による模擬講義
「“売れる”ってどういうこと? ?データで考える商品開発?」
(講師:社会インフォマティクス学環 教授 竹田 明弘 )
14:10~ 在学生からのメッセージ
実際に社会インフォマティクス学環で学んでいる学生が、学環での学びや学生生活についてご紹介します。
14:50~ 学環説明?入試説明
学環の概要や、入試の詳細についてご紹介します。
【終了後】 進学?学生生活なんでも相談
入試や学びの疑問について、教員が個別にお答えします。
相談ブースには在学生も参加するため、キャンパスライフについてリアルな声を直接お聞きいただけます。
こんな方にオススメ
文系か理系か、進路を決めきれない方
社会科学(経済や観光など)にも工学(情報学、データサイエンス、プログラミングなど)にも、どっちにも興味がある。そんなあなたにこそ、社会インフォマティクス学環という新しい選択肢を知ってほしい。文理の枠を超えた学びを、体験しに来ませんか?
将来、社会で本当に役立つスキルを身につけたい方
社会が抱える様々な課題に対し、データや情報を活用して、その解決策を提案できるような力を身につけたいあなた。本学環では、社会科学の知識とデータ分析のスキルを組み合わせ、社会の課題解決に貢献できる人材を育成します。
パンフレットやWebだけじゃ、物足りない方へ
『大学の授業って、実際どんな感じ?』『先輩たちは、どんな毎日を送ってる?』パンフレットやウェブサイトだけでは分からないリアルな大学生活について、在学生や先生に直接、何でも質問できるチャンスです。
「学校推薦型選抜」の受験を考えている方
学校推薦型選抜の活用を考え、効率的に情報収集をしたい方に向けて、入試のポイントを解説します。当日は、実際にこの入試で合格した先輩も参加しますので、受験対策や学生生活について、具体的な体験談を直接聞くことができます。また、一般入試で合格した先輩にも質問できるので、両方の入試の違いについても理解を深められます。
「社会インフォマティクス学環」で何を学ぶのか、まだイメージできていない方
社会科学と工学がどう結びつくのか、具体的な学びの内容や想定される進路の例を解説します。また、学環教員による模擬講義や、在学生?教員との対話を通じて、この新しい学問がどのようなものか具体的に理解することができます。
参加者インタビュー
昨年度説明会に参加→学環に入学した学生に聞きました!
ネットだけでは分からない「リアルな情報」を求め、説明会に参加。
私が社会インフォマティクス学環のことを知ったのは、高校3年生の秋と少し遅い時期でした。インターネットで情報を集めても、「どういう授業があるんだろう?」「実際の大学生活はどんな感じなんだろう?」と、具体的なイメージが湧きませんでした。その疑問を解決したくて、説明会への参加を決めました。
説明会で一番良かったのは、在学生の先輩と直接話せたことです。 Webサイトでは分からない、実際の文理比や、課外活動、少人数だから自然と仲良くなれる、といったリアルな話を聞けて、一気に大学生活のイメージが具体的になりました。
また、社会インフォマティクス学環の先生による模擬講義も面白かったです。
この学環は、本当に様々な分野の授業を受けられるのが魅力だと感じています。 いろんなことに興味があって、食わず嫌いではなく、「これも学んでみようかな」と思える、そんな好奇心が強い人にはピッタリの場所だと思います。
少しでも気になっているなら、まずは説明会に参加して、先輩や先生に直接話を聞いてみることをおすすめします。
申込
Webの申込フォームより申込ください。(外部サイトへ遷移します)
問合先
和歌山大学学務課 社会インフォマティクス学環係
問い合わせはこちらからお願いいたします。